2009/07/27
横浜市都筑区にある市営地下鉄センター北駅に隣接して、「
ラーメン甲子園」なる施設がある。いや、正確には「あった」。
この付近には月に1~2度仕事で来る事があって、昼時に重なるときは、よく利用したものだった。だって、ランチタイム真っ最中でも、
すんごく空いているんだもの。
そのようなワタクシには喜ばしい環境も商売としては喜ばしいわけも無く、7月14日を以って「閉幕」したそうだ。
建物外から望む。

3Fのエントランス。この奥のスペースを囲うようにラーメン屋が数軒あった。

奥に進む。当然ながら全て閉まっている。天井のボールがシュール。

このラーメン甲子園、誕生は2004年の7月22日で7軒が店を構えたそうだが、最後は3軒だったと記憶している。5年が長いか短いかは別にして、同じ市営地下鉄沿線の新横浜にはメジャーな「ラーメン博物館」もある上、地元以外からのアクセスもしにくく、認知度の点でも決定的に差があった。百歩譲って地元民の支持を得るのだったら、クローズ型の店舗を並べるのではなく、オープンなフードコート形式にしておけば、もうちょっと長生き(?)できたかも知れない。
なお、このスペースは10月にリニューアルするそうだが、こういう企画モノになるのか、
ただの食堂街になるのかは不明。
さいごに。この「ラー甲」が入っていたショッピング施設は
「iti」と書いて何と読むでしょう?
正解は「
あいたい」。「イタイ」なんて読んじゃダメ(爆)。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No.543 | 2009/07/27(月) 23:51:42 | 固定リンク
カテゴリ:たべもの/のみもの
| トラックバック:0 | コメント:4
2009/07/23
<りそな銀行>33万人分の個人情報記載の内部資料を紛失http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090722-00000074-mai-sociああ、またですか、という感じなんだけれども。
でも、最近の大手銀行はみんな合併に合併を重ねたところばかりなので、一口に「りそな」と言われても、じゃあ自分がかつて持っていた銀行って今は「りそな」だったっけ?としばらく考え込んでしまう。
ニュース本文によれば、データは(19)75年以降の作成ということらしく、その頃は間違いなく「りそな」ではないわけで。
せっかくなので、どんなくっつき具合(笑)か調べてみたところ、まあ
だいたい以下のような感じ
らしい。
大和(大和+近畿大阪+奈良)+あさひ(協和+埼玉)-埼玉りそなどのメガバンクも、紐解けばきっとこんな感じなんだろうか。今回のような件では、せめて「旧○○」とかまで発表してくれれば、もうちょっと安心できるというもんだが、早い話、
無くしちゃったものは調べよーがないんですわ、はっはっは。なんだろうな、きっと。
- 関連記事
-
No.542 | 2009/07/23(木) 00:51:27 | 固定リンク
カテゴリ:ニュース
| トラックバック:0 | コメント:0
2009/07/20
前回の記事で、文中に「滑舌が悪い」という言葉を使っているのだが、実はこれ、私のPCでは一発で変換できなかった。
「勝つぜ津」などという、んな日本語あるかっ、というようなあさっての結果が返ってくるのだ。
なんでこんな一般的な表現も変換できないのか、と思いつつ、ひらがなの「かつぜつ」でググッてみたら、その理由を書いているサイトがあった。
「滑舌(かつぜつ)」は辞書・辞典に載っていないし変換もできない。(活舌は誤用です)なんと、変換できないどころか、辞書にも載っていないとな。
理由はここの記事によれば、「放送業界という特殊な分野の業界用語だから」だそうで、一方で一般化されてきてもいるので、載せる辞書も増えている状況とのこと。
なるほど、と納得したのは私に限らないようで、この記事はかなりのアクセスやコメント、トラックバックがついているそうだ。みんな同じようなところで「おやっ?」と思っているようで。
ちなみに、PCで変換できないのはMS-IMEを使っているケースで、ATOKでは変換できるとのこと。またMacOS Xの「ことえり」でも変換できるとのことなので、試しに我が家のiBookで試してみたら、おお、一発で変換できますね。さすがDTP業界に強いマック、と思いきや、MacOS 9.2のことえりではダメでした。そんなもんか。
そうそう、今回の件のついでに、もうかれこれ8年使っているこのiBookの「ことえり」の言語設定とやらを初めてのぞいたら、
ア、アイヌ語...?切り替えてみたが、入力がカタカナになるだけで、どうやって使うのかサッパリ。だいたいアイヌ語って知らないもんな。「オトイネップ」とか「マコマナイ」がアイヌ語語源だというのは何となくわかるが、リアルなアイヌ語とイコールではないだろうし。
こんなところに力を入れるところも、マックらしいといえばマックらしい。
- 関連記事
-
No.541 | 2009/07/20(月) 17:46:23 | 固定リンク
カテゴリ:コンピュータ/インターネット
| トラックバック:0 | コメント:0
2009/07/18
先日マクドナルドに行った時のこと。
首都圏のマクドナルドは、ケータイでクーポンをダウンロードしておくと、店の読み取り機にかざすだけで、注文できる便利な仕組みがある。クーポン自体割引もあり、そもそもこういう目新しいものにすぐに飛びついてしまうワタクシが使わないわけが無く、その時も予めクーポンを設定しておいて、読み取り機にかざし、注文がきちんと伝わった。
で、これができるマクドナルドでは、ほとんど
Edyで決済ができるので、ケータイを読み取り機に置いたまま「Edyでお願いします」と言えば、そのままシャリーンと精算までできる。便利になったもんだ。
ところが、シャリーンというおなじみのEdyの音の代わりに聞こえたのは、「ボヨ~ン」という変な音。読み取り機のディスプレイを見たら、iD情報を読み取れない云々と書いてあった。はて?と思ったのも束の間、店員さんが「あ、失礼しました」と言って何やら操作し、程なくしてシャリーンと鳴って精算無事終了となった。
マクドナルドではプリペイド方式のEdyのほか、ポストペイ方式の
iDにも対応している。iDはドコモのケータイしか対応していないので、そもそも使っていないのだが、どうもそちらから精算しようとしてエラーになったようだ。
実はこのケース2回目。別の店でも同じ経験がある。
こちらも歳を重ねて、やや滑舌が悪いのは認める。それにたいてい店舗は賑やかとうのもある。でも、やっぱり「エディ」と「アイディ」は似ていてややこしいのは確かだ。
自分は特段被害は無いので、別にマクドナルドに物申すつもりは全く無い。でももし自分がドコモユーザで、スマートにケータイで少額のクレジット決済なんかも...などと、これまた目新しさに騙されてEdyとiDどちらもケータイに装備していたら、本当はEdyで決済して欲しかったのに、うっかりiD経由で精算されてしまった、という事象を2回も経験していた事になる。
ちなみに、クレジットカードは何かとポイント制度があるので、iD決済の方が得な気がしないでもないが、Edyもクレジットカードからの引き落としでチャージすることができるので、どのみちポイントは付くし(むしろ少額で端数が切り捨てられるよりまとまった額をチャージした方が多く付きやすい)、Edyなら別途提携ポイントも付ける事が出来る。
同じように複数の電子マネーを取り扱っているローソンは、レジのタッチパネルで、客にどれから落とすか選択させる方式を取っている。これなら間違いは起きないので、同じく複数を取り扱う他社も追随してくれるといいんだけどね。
- 関連記事
-
No.540 | 2009/07/18(土) 22:36:36 | 固定リンク
カテゴリ:雑多なもの
| トラックバック:0 | コメント:0
2009/07/14
東京都議選は終わった。それぞれ、悲喜こもごも。
さて、そんな中。
「エロ過ぎる候補」局部露出の後藤麻衣さん当落は…http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000005-ykf-ent新宿区(定数4)から立候補した元レースクイーンの後藤麻衣さん(36)は8人中6位で落選した。
とする一方、
女優タレント 後藤麻衣(ゴトウマイ)
誕生日:1977年 10月16日
えーと、2009年7月現在
31歳のはずですが(汗)。
選挙なんか出てしまったために、うっかりサバ読んでたのがバレてしまいましたか。あらら。
- 関連記事
-
No.539 | 2009/07/14(火) 00:31:55 | 固定リンク
カテゴリ:ニュース
| トラックバック:0 | コメント:3
2009/07/12
コンビニと言えば、24時間いつでも買い物が出来る反面、いわゆる定価販売が基本で、決して安いというイメージではなかったので、例えば安く惣菜を手に入れようとすると、今まではスーパーだった。
ところが、今はプライベートブランドの台頭で、それが崩れつつある。例えば、

大盛りのごはんに大盛りのカレー、それとコロッケが2枚。これすべて、ローソンで各105円(税込)。99円ショップのSHOP99を買収したあたりからだろうか、この手の商品がローソンでも並ぶようになってきた。
で、こいつらをあたためれば、

大盛りコロッケカレー(大辛)完成。315円。ステキ。これからウチの標準食になりそうな予感(汗)。
- 関連記事
-
No.538 | 2009/07/12(日) 18:37:38 | 固定リンク
カテゴリ:たべもの/のみもの
| トラックバック:0 | コメント:0
2009/07/07
今日は七夕(というと一ヶ月早いと突っ込んでくる仙台出身者が近傍にいるけど)。
でも、東京では空が明るくて、天の川はまず望めない。
その代わり、というわけではないけれど、家の窓から。

夏にしては、きれいな月だな、と。
それに雲ひとつ無いなかでポツンとあるのもいいけれど、こういう雲のなかから、というのも幻想的でなかなか。
#これだけで一杯呑めるな(爆)
- 関連記事
-
No.537 | 2009/07/07(火) 22:56:45 | 固定リンク
カテゴリ:風景
| トラックバック:0 | コメント:2
2009/07/06
北海道日本ハムファイターズが、
「WE LOVE HOKKAIDOシリーズ」と銘打って、7月から9月にかけて道内の各地で主催試合を行う。この土日の函館(7/4・5)を皮切りに、釧路(7/18)・帯広(7/19)・旭川(8/18・19)そして札幌(9/11~13)というスケジュール。
このシリーズでは、紺地にラベンダー色をあしらった、限定ユニホームが着用されるが、これに先立ち、全国のローソンでレプリカの先行予約が行われた。
なかなかグッズを手に入れる機会の無い道外の人間には朗報。何と言っても近所のローソンで予約して、受け取れるのだから。
ということで、5月に予約したユニホームを先日取りに行ってきた。

左腕だけ色違いなのは、ファイターズおなじみのデザイン。ただ、厳密にはちょっと袖の色分け方が、選手が身につける本物(下の画像)とちょっと違う。白いフチのラインが途中で折れている・いないの違いがあるのがわかるだろう。

もちろん今回のレプリカも球団公式のものだが、コスト的に同じ物は作れなかったのだろうか。実はこれ、レプリカモノとしては3000円という、結構お安いお値段だったので、あまり細かいところは突っ込んではいけないんだろうけど。ま、大事なのは応援する気持ちですねキモチ。
ちなみにこのユニホームでの初陣である、函館2連戦はソフトバンクホークスに連敗
(>_<)。「縁起の悪いユニホーム」になりませんように・・・。
- 関連記事
-
No.536 | 2009/07/06(月) 01:02:09 | 固定リンク
カテゴリ:雑多なもの
| トラックバック:0 | コメント:0
2009/07/01
「にっぽん」「にほん」、どちらも「日本」…政府が答弁書http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000885-yom-pol政府は30日の閣議で、「日本」を「にっぽん」と読むか「にほん」と読むべきかについて、「いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を決定した。
個人的には、自国の呼び方に揺らぎがあるのは、いかがなものかと思ってしまうのだが、事実これらが混在しているし、固有名詞によっては、「ニホン」を正式にしているものもあるので(例:日本テレビ、日本航空、JR東日本、などなど)、今さらどうしようもない、というところか。
私の通っていた高校というのが、まあどちらかと言うと、ぶっちゃけた話「右寄り」(笑)なので、例えば国語の時間なぞに、「ニホンの・・・」なんて言おうものなら、「ニッポンだ
(ーー#」とお叱りを受けるようなところだったため、今でもテレビなどで「ニホン」と言われると気になってしまう。なので、余計に引っ掛かってしまうのかも知れないが、でも、せめて、国名としては「ニッポン」に統一しましょう、って言ったっていいんじゃないかと思うんだけど、それもムリなのかなあ。
そうそう、「お叱り」で思い出したが、かつてオールナイトニッポン(これはニッポン放送だからね)で、とんねるずがジングルの中で「オールナイト
ニホン」とふざけて言ったら、ゲストの美空ひばり(!)にちゃんと言いなさいっ、みたいなことを言われていた。もし現在もご存命だったら、今回のニュースも、どこぞのワイドショーか何かで、叱っていただけただろうか。
- 関連記事
-
No.535 | 2009/07/01(水) 01:29:14 | 固定リンク
カテゴリ:ニュース
| トラックバック:0 | コメント:2